top of page

【受験対策3日目】

更新日:2021年3月23日


今日は受験対策の3日目。


当初は15~21時の予定が、子どもたちの希望で13~22時の長時間日程に。


それでも、やっぱりすごいなと思ったのは、子どもたちのメリハリのある集中力。

特に「時間を制約した時」。


国語や英語の長文は、速読と精読、「 速さ と 正確さ 」の両方が求められます。

なので、長文を解く時は毎回、制限時間を設けています。


時間という制約は、子どもたちに緊張感を生み出します。

テストや入試の様に、制限時間があることを意識させるだけで、子どもたちの問題への向き合い方はぐんと変わります。


この時、教室内には「ペンで文字を書く音」と「紙を捲る音」しか本当に聞こえません。

それくらいの集中力を生徒は発揮してくれます。


そして、時間を測る理由はもう1つあります。

それは「問題への向き合い方を見直す」ためです。


僕は子どもたちが長文を読んでいる間に、

「どの文章に線や目印をつけているのか」

「どのくらいの時間で、どれくらいの量を読んでいるのか」

「何分で解き終えたか」

1人1人を観察しています。


そうすることで

「今のスピード感で良い」とか「もう少しざっくりで良いからスピードをあげてごらん」と

声をかけることができ、読む速さを身体で覚えてもらいます。


さらに、解答には関係のない文章に線を引っ張っている子には、

「筆者の主張はその文章にあるかな」や「指示語を捉えてごらん」

と指導できますし、


逆に、全く線を引かなかったりする子には、

「二項対立はおさえておこう」や「どの辺りに解答を含んだ文章がある?」

と指導することができます。


そうすると、子どもたちは長文を読むときの「自分の型」を作り始めます。


解答時間が確保できないという子は、自分が引く線の量を減らしたり、

精度の足りない誤答が多い子は、指示語や該当箇所に目印をつけたり、

自分で工夫しながら、自分の型を作り上げていく。


これは正しく、「学びの本質」だと思います。


まずは、こちらが用意した読解方法を「真似る」。

それを「自分でアレンジ」していく。


こうしたプロセスにこそ、「生きる学び」があると思います。


その為には、まずは先生が良い文章の読み手にならなければなりません。

子どもに解かせるだけ解かせて、その後に答えと解説を読むのではなく、

自分自身も読んで十分に検討していなければなりません。


閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page