【授業振り返り】3/8(金)
- 栗原 稜
- 2024年3月9日
- 読了時間: 2分
小6英語 栗原
今回からいよいよ英文法の学習、be動詞でした。まず大事なことは、日本語の段階で順番を変えていくことです。それができれば、ルールを理解していくことができます。
今回はあむりん・アーニャ・泉の彼氏や友達は誰かをしっかり覚えること、そして「すっぴん」が化粧で変化していく感覚を掴むこと。
宿題はお絵描きと、プリント下部の7問を埋めること。心を打つイラストをお願いしますね。
P.S. 6年生達、昨日の授業はフィクションであり、実在の人物や商品などとは一切関係ありません。
中2 栗原
【数学】
正負の数の応用問題はなかなか手強いですね。
「a<0」であれば、aは負の数
「a>0」であれば、aは正の数 等
記号を言葉に変えていくことが重要です。
手が止まっている人や問題を解き進めていけなかった人は、まず出てきた問題文を読み込んで、メモをしたり、具体的な数字を入れてみたり、問題と格闘する習慣がこの先も必要です。
ほとんどの人は頭で考えていても、脳の容量があるのでごちゃごちゃするだけです。1つ1つの問題を書き起こして整理して、解いていくようにすること。全ての学びで大事なことです。
【歴史】
今回から本格的な歴史のスタートです。授業冒頭で注意したメモの残し方は素晴らしかったです👏プリントがメモだらけで汚れるくらい、自身の言葉で内容を補足する。そういう態度で聴いていれば、自然と授業も分かるようになります。
知識は待っていては身につきません。
知識は狩りです。
貪欲に自分の手で掴みにこなくては自身の力になりません。
そういう意味では、僕たちは原始時代の人間と変わりません。僕の話を狩る気持ちで授業を聴きましょう。
【英語】
名詞に「a」と「an」を付ける。「s」を付ける。何度も間違えてきましたが、完璧に使いこなせてはいませんね。1つ1つを覚えようとしてはいけません。昨日の授業で話した、「感覚」が重要です。
これは「a」を付けておこうなのか、これは「s」を付けておこうなのか、細かいレベルにまでこだわって英作文をする必要がありますし、その読み方ができるようになれば景色が変わります。最後の方に教えたものは高難度なので、覚えていたらなかなかですよ!
英単語テストはさすがでした👏
コメント