top of page

【立教大学を卒業しました!】

更新日:2021年4月7日

#渾身のドヤ顔 #圧巻の232単位 #学びって最高に面白い #勉強と学習の違い #教員免許取得


私事ですが、3月で立教大学文学部を卒業しました!


卒業に必要な126単位を大きく越えて、5年間で合計232単位を修めたようです👏


僕は卒業まで残り8単位まで迫った3年で文学部に転部しました。


人に笑われもしましたし、教職課程も合わせて卒業に必要な単位を取り切れるのか不安もありましたが、「挑戦」して本当に良かったです!


転部当初は右も左も分からずない素人だったので、手当たり次第に本を読んで、授業が終わったら図書館にこもって課題や研究に取り組む日々でした。


それでも、自分が好きなこと、興味のあることを「学ぶ」ことの楽しさは、何にも代え難い充実感と幸福を与えてくれました😊


研究の歴史や奥深さに打ちひしがれた時もあれば、まだまだ自分の知らない世界が広がっていることに恍惚としたり、ようやく自分だけの立脚点を見つけて歓喜したり、学問は僕にとって最高に贅沢なものでした!


そして、


「勉強」は他人に勉を強いるもの


「学習」は他人の学を習うもの


僕が実感したのはこの決定的な違いです。


これからは教育者として、「学ぶ」こと本来の面白さを伝えていきたいです。


そして、僕自身も生涯学び続けます!

閲覧数:117回0件のコメント

最新記事

すべて表示

小学生クラスはクラスの人数によって料金を変えていきます! さて、小学生で大事なのは 「つまずきをなくすこと」 「勉強への苦手意識を持たせないようにすること」 「できるを継続して自己肯定感を高めること」 そして、これが低学年であればあるほど、重要になります。 子供たちはみんな、「伸びよう」「できるようになりたい」「先生やお母さんに褒められたい」と前向きな姿勢で取り組んでいます。 小学1年生の女の子は

中学生の値上げについては、中学3年生以外は一旦白紙に戻します。 改めて今通ってくれている生徒が第一を考えた時に、子どもの手ではどうにもできない料金の部分が通塾の負担になるのだけは嫌だなと、そう思いました。 開業当初よりサービスも増えて質も高くなり、授業数も増えていますが、授業料はそのままです! 自分で言うのもあれなので、是非とも他塾さんとのサービスや塾での取り組みを比較してみてください! 小学生に

bottom of page