12月に行ったクリスマス会🎄
今年も全員ごちゃ混ぜのチーム対抗レクがメイン。
年長さんから中学生まで、初めましての子たちばかりでチームを編成。
今回初めて行った
タワー作り
謎解きゲーム
はチームで協力しながらとても良い企画になりました!
やっぱりイベントは大事
夏休み以降、イベントを開催してこれなかったので、久しぶりのイベントでした。
改めて、こういう座学に関係のない企画は、子どもたちにとって本当に貴重な経験になると思いました。
特に今回は中学2年生がたくさん参加してくれましたが、
彼らの積極性や人間力みたいなものが、公式とか暗記とか、そういう表面的な部分の勉強だけでは解決できない、
もっと強固でしっかりした土台を築いています。
2学期の通知表を見ても、こういうイベントによく参加する子たちは、その他の活動の項目が多く埋まっている子が多いです。
簡単に言えば、9教科の勉強だけでない、テストで測れない部分での活躍が多いのです。
zoom自習への取り組みも、毎週の英単語テストの合格率も、日々のコミュニケーションも、LINEでのやり取りも、休み時間と授業の切り替えも、中学2年生の質は総じて高い。
安心して、学習に臨める。その土台がしっかりしている。
それがクラス全体の雰囲気の良さ、学びに向かう姿勢にも繋がっていると思うのです。
僕は9月からパーソナルトレーニングをしていますが、トレーニングよりも、
・筋肉の栄養にするための十分な量の食事
・回復させるための睡眠
・トレーニング時の身体の動きをスムーズにするための柔軟性
・鍛える部位を意識できる身体感覚
これらの方が重要であるとトレーナーの方に教わっています。
今日は2週間ぶりのトレーニングでしたが、ずっとストレッチをサボってしまったので、筋肉の可動域の狭さを痛感したところです。
さて、話を戻しますと、勉強の前に整えてあげなければいけないことはたくさんあります。
そもそもの前提条件として、質の高い環境、学びに向かう土台がなくてはいけません。
だから、遠回りかもしれませんが、こういう経験をどんどん貯めていくことです。
また新年度からどんどん企画をやりたいと思います。
新しい企画も練っているので、ご期待ください。
気になった方は是非、お気軽にお問合せください😄
タワー作り



謎解きゲームの最終ミッション




Kommentare