top of page

【本気度】子どもだからって手は抜かない

執筆者の写真: 栗原 稜栗原 稜

「まだやりたい」


授業が終わった小2生の一言。


予定していた仕事はありましたが、そんな気持ちには何があっても応えたいと思うわけです。


ということで、足し算の100マス計算をやることにしました。


授業中には、かけ算の100マス計算で僕に完敗しているので、


「何分ハンデほしい?」


「59秒ほしい」


「え、それだけで本当にいいの?」


「じゃあ1分!」(足し算には自信があるようです)


「ふーん」


そんなこんなで始めましたが、僕は100マス計算もナンプレも誰にも負けたことがありません。


1行あたりにどれくらいの秒数かを見て、だいたい何分ぐらいかと目星をつける。


確か4分くらい。


いい具合のタイミングで僕はそこからマジの本気で、がーーーっと終わらせる。


小学生にはいつも


「僕に勝てたらミラコスタとディズニーランドを予約してあげる」


そんな風に言って、最終的に僕が圧勝します。


これだけ聞くと、なんだかすごく大人気ないと言われるかもしれませんが、


本気でぶつかってきた相手に勝つからこそ面白いし、


子どもだからってなめるのは違うと思うのです。


クイズ大会では、


「僕に勝ったらジュースあげる」と言って、


僕は満点正解で中学生をボコボコにしますし、


ときおり遊ぶボードゲームでは、


小学生を泳がせてから負かします。


でも、子ども達はいつも悔しくて嬉しそうで、「すごいな」、そんな良い顔をしてます。


本気で相手することが重要なんだと思います。


それから、負けて悔しいのは当然だし、勝つ可能性が低いのも当然です。


でも、


「やってやろう」


「この大人に勝ってやろう」


そういう気概を持っている子たちが僕は好きだし、そういう子たちは逞しいのです。


私立中に行った中2生は元気だろうか。


冬期講習で毎回戦ったタギロン、賢い子だったから、僕も本気で勝ちにいく。


あれは名勝負の数々でした。


またやりたいから遊びに来てほしいです。

Comments


bottom of page