top of page

Schoomo誕生ストーリー

中学生の頃から、僕は「教えること」が好きでした。友達に勉強を教えるのが楽しかった。でも、今振り返ると、ただ教えるのが好きだったわけではありません。わかった瞬間にパッと明るくなる顔、苦手だった問題が自力で解けたときの静かなガッツポーズ、そんな“誰かの成長に立ち会う”瞬間が、心から嬉しかったのだと思います。その原体験から、「いつか先生になりたい」と思い続けてきました。

​​

ぼくが大学4年生に差しかかる頃、コロナウイルスが流行しました。大学の授業は全てオンライン。その日もいつも通りに、時間が来たらパソコンで授業を受けていました。休み時間になってスマホを触っていると、ある記事が目に飛び込んできました。

 

「コロナウイルスによって教育格差が生まれている」

そのとき、なぜだか分かりませんが、自分の心臓が高鳴るのを感じました。

「​幸手市の子どもたちはどうなるんだろう?」

 

いてもたってもいられなくなりました。謎の使命感のようなものに突き動かされ、気がつけば市役所に電話をかけていました。

「ボランティアで勉強を教えるので、場所を貸してください!」

母校での教育実習を9月に控えていたこともあり、実習後に、学習支援員として勤務する機会をいただけました。

教育で最も大事なことを教えてくれた先生

心温まるくらい愛情たっぷりの先生

生徒のことをよく観察して的確なアドバイスを送る先生

素晴らしい先生たちの授業をたくさん見学させてもらい、ときには生徒と一緒に授業に参加して、たくさんのことを学ばせていただきました。

それと同時に、いくつかの課題があることも実感しました。

「教育格差」

「幸手市の学力レベル

「テストの点数至上主義」

「公教育ではカバーできないもの」

を解決するために。

そして、20歳の頃から思い描いていた「新しい学校を作る」「寺子屋のような場所を作る」「無料で学べる場所を作る」​という夢に向かって、

「よし、ぼくの私塾を開こう。」

​こうして、2021年に前身となる栗原ゼミナールが誕生しました。

bottom of page