top of page

栗原ゼミナールの教育理念
学びの本質を捉える
受験に必要な5教科の「勉強」は、「試験に合格すること」だけが目的ではありません。「学習」に真剣に取り組むこと、そのプロセスにこそ本当の目的があると考えます。子どもたちにとって「勉強」は、その後の人生に必要な「学び」の訓練です。試験に合格すること、テストで良い点数を取ることはもちろん、最終的には、自分なりの学習方法を見つけましょう。人生は「学び」の連続、自分自身で学ぶことができるようになれば、子どもたちはどんどん成長できます。
豊かな人間性を育てる
社会を生きていくうえで、勉強ができるかできないかは二の次です。本当に大事なことは、挨拶や礼儀、コミュニケーションなど、学力では測れない人との関わりや総合的な人間力です。栗原ゼミナールでは、子どもたちの人間性の成長を第一に考えて指導します。
目線はいつも「これからの時代」
「未来」を作り、「これからの時代」を生きていくのは子どもたちです。時代が変われば、求められる力も変わっていきます。しかし、時代は変化しているのに、前の時代と変わらない授業を行っていて良いのでしょうか。常に子どもたちの「未来」を考えているからこそ、本当に必要な「学習」は何かを常に問いながら「これからの時代」に活かせる学びを提供します。
子供たちと共に学ぶ
子どもたちにとって良い先生とは、「子ども目線」でありながら、「自分自身も学ぶ」姿勢を持っている先生だと考えております。何度も同じような形式の授業を繰り返すのではなく、1回1回の授業を試行錯誤し、工夫を凝らしています。生徒に分かりやすく、学習が楽しいと思ってもらえるような授業を考え続け、自分自身も学びを止めないこと。私たちは、プロフェッショナルとして教育に携わる喜びと使命を持ち、子どもたちの学力向上のサポートをします。
bottom of page